看護師の資格について

看護師として働くには、国家試験または各自治体が実施する試験に合格しなければなりません。
看護師の種類の項でも説明したように、看護にさずさわる職種には、様々ありますが、それぞれの職種について、どんな資格が必要なのか?また、 その資格を取るために、何をしなければならないのか?の概要を説明します。

看護師の資格

看護師になるためには高校卒業後に、専修学校、各種学校などの看護師養成所で、3年間勉強する必要があります。その他、看護系大学で4年、 看護系短期大学で3年学ぶ方法もあります。
また、准看護師から看護師にステップアップするためには、看護師2年課程(進学コース)で2年間学ぶコースがあります。この場合、中学卒業者は、 准看護師としての業務経験が3年以上必要となります。高校卒業者は業務経験はなくても入学できます。
いずれのコースも看護師国家試験に合格しなければなりません。

■関連記事 看護学校受験対策講座

准看護師の資格

准看護師になるためには、准看護師養成学校、または高校の衛生看護科で看護の知識を学び、その後に、 各都道府県で実施される准看護師試験に合格し、知事の免許を受ける必要があります。

認定看護師の資格

認定看護師は、日本の保健師、助産師、看護師のいずれかの免許を持っている者で、看護師、保健師、助産師、 看護師の資格取得後の実務経験が通算5年以上であることと、その内通算3年以上は特定の看護分野の経験を有することが必要です。
日本看護協会の認定看護師教育課程又は認定看護師の教育に適切であると認められた教育機関の、6ヶ月以上の教育課程を修了している、 または外国において上記と同等の教育を修了していることが必要です。

専門看護師の資格

日本の看護師、保健師、助産婦のいずれかの免許を有する者をいいます。
次にあげる特定の教育を修了している者を指します。

  • 看護系大学大学院修士修了、特定の専門看護分野の単位を取得した者。
  • 看護学以外の関連領域の大学院等を修了し、看護系大学大学院修士課程で必要な単位を修得した者。
  • 外国において上の2つと同等以上の教育を受けた者。
  • 看護師、保健師、助産師の資格取得後、実務経験が通算5年以上であり、その内通算3年以上の特定分野経験があること。 その特定分野の経験のうち、1年以上は専門看護師に必要な所定の教育修了後の実務経験を含まなければならない。
スポンサードリンク