看護助手の仕事について
看護の現場には、看護師が主役となって仕事をしますが、最近では看護師の不足が問題になっています。
そうした現状から、看護業務や看護内介護の負担を少なくするために、看護助手というスタッフがあります。
看護助手は、多くの病院などで採用され、看護師の助手として、また、看護内介護の貴重なスタッフとして活躍しています。
看護助手の仕事内容
看護助手は、看護チームの一員としてスムーズな看護が行われるように、看護師のアシスタント業務をします。
看護師のような
医療行為は行いませんが、患者さんと身近に接してお世話をするという、大事な役目も担っています。
●食事介助
配膳・下膳、食事の介助、摂取状況の観察や見守りなどをします。食事を楽しんでいただくことも念頭において行います。
●環境整備
室温や採光・換気の管理、掃除やゴミの処理、ベッドメイキングなどをします。患者さんとコミュニケーションをとりながら行います。
●移動・移乗介助
ベッドから車いすやストレッチャーへの移乗、体位・姿勢交換の介助などをします。患者さんの安楽と自身の健康保持のためボディメカニクスを活用し、行います。
●整容・保清介助
洗顔、洗髪、爪切り、着替えの介助など、患者さんの身の回りのお世話をします。患者さんが自分でできることを見極めながら行います。
●入浴介助
浴室の準備や後片付け、入浴用品の洗浄や消毒、着替えや入浴の介助などをします。患者さんがリラックスできるように心がけます。
●排泄介助
トイレへの誘導や排泄の介助、おむつの準備や交換、尿・便器の消毒などをします。患者さんのプライバシーに配慮しながら行います。
●メッセンジャー業務
カルテや伝票・検査物などを医師や看護師、各検査室などに運びます。ただ物品や書類を届けるだけでなく信頼性が重要な要素となります。
●その他の業務
器具類の洗浄や処理、外来患者さんの誘導などを行います。 配属先によってさまざまな業務があります。
看護助手になるためには
看護助手になるためには、各病院などの医療機関に直接尋ねるか、ハローワークなどの求人に募集すると良いでしょう。
看護助手には、看護師のような国家資格は必要ありません。
資格がなくても働けるので、主婦の方でも働いている人は多いです。
しかし、看護に関連する資格を持っていることで、病院に就職する時にも有利になることがあります。
医療の現場で働くわけですから、そうした知識や技能を身につけておいたほうが、即戦力として採用されやすくなります。
一般的に看護助手に有利な資格としては、内閣府認証特定非営利活動法人の医療福祉情報実務能力協会が認定する「メディカルケアワーカー(R)」(看護助手)が挙げられます。
また、その他にも財)日本医療教育財団の「メディケアエイダー」の認定資格があります。
看護助手の認定資格
看護助手の認定資格を得ると、就職の時や現場で有利になるということですが、それらの資格を得るためには、所定の教育を受けて試験に合格しなければいけません。
例えば、日本医療教育財団の「メディケアエイダー」資格でも、財団が定めた所定の教育訓練ガイドラインに適合するカリキュラムで技能を修得し、指定の教育機関(福祉専門学校など)の実施する修了試験に合格する必要があります。
そのための教育機関を探す必要があるのですが、お住まいの近くで教育機関を探すことになると思います。
そうした教育機関でおすすめなのが、介護大手のニチイ学館です。
ニチイ学館は、全国に教室があり、そこで介護助手の講座を受けることができます。
ただ、すべての教室で看護助手の講座を開いているわけではありませんので、ニチイ学館のホームページでチェックしたり、資料を取り寄せると良いでしょう。
約1ヶ月程度の期間で、講座を修了すると日本医療教育財団の「メディケアエイダー」を取る事ができます。
なので、わざわざ自分で介護助手の試験会場を探したり、自分で受験申請をして受験をする必要がありません。
また、メディケアエイダーの資格を得ると、ニチイ学館の派遣社員として登録してくれますので、就職活動にも非常に有利です。
まずは資料を取り寄せて、お住まいの近くに教室があるかどうか、講座の内容、受講料をチェックしてみてください。
資料の取り寄せは、ニチイ学館のホームページからできます。
看護助手として、他にも有利な資格
看護助手の仕事は、「院内介護」と呼ばれるように、看護的な仕事が多くを占めます。
そうしたことから、介護に関する資格を持っている人も、看護助手として働くには、有利です。
介護関連の資格があるのに、近くに介護施設がない、という場合はお近くの病院などの医療機関を探してみるのも良いです。
仕事内容としては、ホームヘルパーや介護福祉士がやっている内容と同じようなものですので、ホームヘルパー資格を取るというのも選択肢の一つです。