看護師の職場
看護師と聞いて思い浮かべるイメージは、「病院での勤務」ではないでしょうか?
しかし、看護の要望が多様化し、高齢化社会になるにつれて、看護師が活躍する職場も、多様化してきています。
ここでは、看護師の職場紹介を通じて、それぞれの特徴を捉えましょう。
病院で働く
看護師の職場として、最もポピュラーなのが病院での勤務です。
通院患者と入院患者の両方をケアするのが主な仕事になります。
看護師は、医師の医療行為のサポートを行うだけではなく、患者への心配りや、思いやりなどを通じて、患者の.感を和らげる、
とても大切な仕事を持っています。
また、入院患者に対しては、24時間交代で患者の状態を観察し、医師へ報告したり、療養の世話などを行います。
その他、開業医の下で働いたり、診療所(Dr.コトーみたいなところ^^)などでも働く場があります。
介護施設で働く
高齢化社会がますます進むと、医療機関以外の場所で、看護師の活躍が期待されています。
老人福祉施設や介護保険施設などの、看護施設で、お年寄りの看護・介護を行います。
ここでは、お年寄りの健康上の変化を把握し、相談や助言を行い、快適な日常生活が送れるようにケアします。
介護施設では、看護師だけではなく、ケアマネージャーやホームヘルパー、理学療法士など、様々な資格をもった専門スタッフが、
ともに働いています。
そこでは、チームでお年寄りを支えることが何より大切になるので、看護師として、スタッフとの綿密なコミュニケーションが求められています。
保健所で働く
保健所は、地域の人々の健康管理や病気予防を行う役割を担っています。
この保健所も、看護師が活躍できる職場といえます。
ここでは、保健師と共に、地域の人に保健指導を行ったり、乳幼児、妊婦さん、お年寄りなどに対して、健康上の様々なケアを行います。
訪問看護の現場で働く
訪問看護とは、患者の家へ行って、患者の健康回復の手助けを行うことを言います。
医師とともに、患者宅を訪れ、家族の方と一緒に身の回りの世話を行ったり、看護方法を家族の人に教えたりもします。
以上のように、看護師の仕事は、多様化しています。
単に「病院で働く」という意識を捨て、もっと柔軟に看護という仕事を捉えることが、高齢化社会に対応した新しい看護師のあり方と言えるでしょう。
看護師の職場としては、他に看護師の養成学校の講師になって、看護師を養成するという仕事もあります。